7月29~31日に新潟・苗場スキー場で行われる野外フェスティバル「FUJI ROCK FESTIVAL ’22」が迫ってまいりました!
今年2022は、フジロック前夜祭が復活することが発表されたり、、、とだんだんとフジロック2022に向けて、気持ちが高まってきていることでしょう!
この記事では、「フジロック2022女性の服装・持ち物は?1人ぼっちでも楽しむ方法!」と題して、
・フジロック2022に参戦する女性のおすすめな服装2パターン!
・フジロック2022に参戦する女性の持ち物は・便利グッズなど
・フジロック2022・女一人ボッチ参戦して楽しむ方法!
これらについて、まとめていきたいと思います!
フジロック2022女性の服装は?
フジロックフェス2022女性のおすすめの服装を2パターン紹介します!
フジロック2022女性服装①
フジロック2022の女性の服装の鉄板は、「Tシャツに短パン」です!
人気のイラストレーター きくちあつこさんに、コロンビアの新作アイテムでコーディネートしていただくFashion column。第六弾は、野外フェスコーデ。#きくちあつこ #フェスコーデ #フェスファッション #コロンビア #columbiahttps://t.co/DW3lKYwI4z pic.twitter.com/EcZaYi6nXB
— コロンビア スポーツウェア ジャパン (@Columbia_Japan) June 3, 2019
で、フジロック2022の場合は、
足元は、「長靴(レインブーツ)orトレッキングシューズ」が大定番です。
なぜ長靴がいいかというと、期間中や前後に雨が降ると、田んぼの中にいるような状態になるので、どんな天候でも大丈夫な長靴がいいですね。
ただ、長靴の中でも、折りたためる長靴が収納を考えるとオススメです!
片足460gで軽いのもオススメポイントです!
また、フジロックだけに限りませんが、
会場から会場までかなり距離がある場合もあるので、靴底がしっかりとしたトレッキングシューズもオススメです!
フジロック2022女性服装②
フジロック2022の女性の服装の鉄板コーデはちょっと気合が気合が入りすぎていて、普段の服装とかけ離れすぎている・・・という方には、「ワンピース」
・短めのワンピース+長靴
・長めのワンピース+トレッキングシューズ
この投稿をInstagramで見る
ワンピースの素材を麻などの涼し気なものにするのもいいな~と思いますし、
フジロック2022女性服装【日焼け・虫よけ・寒暖差】対策!!!
フジロック2022女性のおすすめの服装+【日焼け・虫よけ・寒暖差】について、紹介します!
フジロック2022女性の服装・日焼け・虫除け対策
服装をどれにするかと一緒に日焼け対策は必須です!
■まずは帽子!首の後ろまで隠れるハットタイプが定番!
■「Tシャツに短パン」「ワンピース」の服装の下にレギンスを合わせると、日焼け対策・虫除け対策ができますね!
⇧こちらのレギンスは、繊維に虫除け加工をしています。
また、冷却効果もあるので濡らして振ると何度でも冷却する素材を使用!
UVカット(遮蔽率96%)加工も合わせており、かなり高機能でおすすめです。
こちらの商品は、同じ素材を利用してパーカー(子供用アリ)やフェイスカバーもあるので、是非ご検討ください!
虫除けスプレーや日焼け止めは汗などで落ちてしまいますが、着て対策できると、途中で塗り直しなどせずにいられますよね。
また、虫除けスプレーや日焼け止めをお子さんが舐めてしまったり、周囲の方への独特な香りもしないので、安心です!
日焼け対策は虫除け対策も兼ねているので、ぜひしっかりと準備してくださいね!
フジロック2022女性の服装・寒暖差対策
フジロックは山の中なので、日にも寄りますが、寒暖差がかなりあります!
といっても、やっぱりしっかりとしたアウトドアブランドのものの方が安心だし、なんかイイと言う方はこちら。
商品のズーム画像を見ると、やはりお値段分の作りを感じます。
フジロック2022・女性の持ち物は?
フジロック2022の女性用の持ち物をまとめてみました!
1~16まであります!
コレを参考にあなたの好みに合わせて、準備してみてくださいね!
①リュックサック
手ぶらになるようにリュックサックをオススメします!
25リットルくらいで、ナイロン製の防水防汚加工しているものが良いですよ~
リュックサックの中身は種類別に全部ジップロックなどに入れて防水対策をしっかりしておきましょう!
②雨具
上下セパレートタイプのレインウエアがオススメですが、
⇧機能性(防水はもちろん、透湿になっている!)も高く、見た目もすっきりとして可愛いのを選んでみました。
サッと羽織ることが出来るポンチョタイプでもいいと思います!
③防寒着・ジャケット・パーカー
フジロックは山です!
夜になると気温が下がるので、コンパクトに収納できるものを用意しましょう!
④帽子
日除け対策に必須です!
⑤タオル
速乾性のあるタオルがあると便利!
濡らして、使うと熱中症対策になるのでいいですね。
⑥水筒
保冷専用の水筒であれば、冷たい飲料水をキープできますね!
⑦モバイルバッテリー
フジロック2022の運営は、携帯などの充電スポットの用紙をしていません!
大容量で、小型・休息充電可能なモバイルバッテリーは必須です!
⑧マスク・アルコール除菌シート
感染症対策にマスクは必須ですが、予備も多めに持っていきましょう!
砂埃対策にもなりますよ!
⑨化粧道具
野外なので、落ちにくいメーク、落ちても大丈夫なメークを!
日焼け止め/虫除け/リップクリーム(UV)/基本的なメイク直し用グッズ/歯ブラシ/クレンジングシート(メイク直し用)/歯ブラシ/汗拭きシート/ティッシュ
⑩常備薬
山の中なので、花粉?があるかわかりませんが、アレルギー体質の方は、常備薬、
目薬/虫刺され用軟膏/絆創膏/生理用品
など持っておくといいでしょう!
⑪財布の中身
お財布は重いです。
コンパクトフォレットや、最低限のお金・カードを入れたジップロックでもいいかもしれません!
⑫サコッシュ・ショルダーポーチ
リュックサックとは別に、携帯と現金類、ハンカチ、除菌グッズなど、サッと使いたいものだけ入れておくと便利!
⑬ゴミ袋・ジップロック
ゴミを入れたり、汚れたものを入れるのにあると便利ですね!
ゴミ袋はレジャーシート代わりになったり、とピンチの時に色々な代用ができるので、多めに持っていきましょう!
⑭折りたたみ式チェア・座布団
女性一人でも座りたい!
⑮熱中症対策
今話題のネッククーラー!
⑯着替えセット
かさばらない着替えと、少なくとも靴下の替えはあったほうが良さそうです!
フジロック2022・女性1人ぼっちでも安全に楽しむ方法!
お1人様に理解が増してきている現代ですが、1人焼肉に行く!とか一人カラオケとかじゃなく、フェスの女性一人ぼっち参戦は大丈夫かな?って思ったりしますよね。
ただ、そんなに珍しいことでもなく、
自分の好きなアーティスト攻めができて、人に合わせる必要がないので、1人で大丈夫かな?と迷っている方は、えーいと行ってみちゃってください!
現地で同じ推しアーティスト友達だできるかも!
いくつか注意点があるので、ソコを押さえて楽しんでくださいね!
①会場内の地図を事前に頭に入れる
フジロックは冬はスキー場で山の中です。
会場で配られるMAPを必ずもらって、迷子にならないようにしましょう!
トイレの位置も確認しておけば、なお安心です!
②会場で不要な荷物はクロークやコインロッカー
女性一人だと、荷物をどうするのかがポイントになりますよね。
なるべく手荷物を少なくするためには、コインロッカーやクローク(荷物預かり所)を利用してください!
■コインロッカー、クローク(荷物預かり所)は場外ショップエリアにあります!
【コインロッカー】
料金:¥500・¥400/24時間出し入れ可能
【クローク・荷物預かり】
料金:¥1,000(1日/1個)出し入れ可能
《営業時間》
7月29日(金)~7月31日(日):7時~24時間体制。
8月1日(月)は12時まで
《注意事項》
*貴重品・現金・危険物・われものはお預け不可!
*その他注意事項は現地で確認してください。
③お財布の不要なカード類は置いていきましょう!
お財布の中が重たい女子はたくさんいると思います!
フジロックに不要なものは、置いてきましょう!
【使用可能クレジットカード】
オフィシャルグッズ売場/アーティストグッズ売場
[ 利用可能カード ] VISA / MASTER
オフィシャルショップ岩盤
[ 利用可能カード ] VISA / MASTER / JCB
※カード専用レーンはなし
【使用できる電子マネー】
Kitaca / Suica / PASMO / TOICA / manaca / ICOCA / SUGOCA / nimoca / はやかけん / QUICPay / iD / nanaco / 楽天Edy / WAON / PayPay
※予告なく変更する可能性があるとのことです。
なるべく現金は持たないように行きましょう!
ですが、通信状況により、クレカや電子マネーが利用できないことも想定されるので、折りたたんだ紙幣をどこかに潜ませて(防水対策して)おくと良いと思います!
まとめ
「フジロック2022女性の服装・持ち物は?1人ぼっちでも楽しむ方法!」
最後までご覧いただきありがとうございました。